2025年11月07日
大手だから安心?間違いです…
土地の取扱いをしておりますと、ハウスメーカーの営業が挙って電話でお樋汗をしてきます。
価格と面積、その他条件が割安に感じたり、その地域でなかなか物件が出ていない場合等、色々あると思います。
今回はその話題を…
大手といっても2種類ある…
ローコスト住宅を施工する会社などが最近は人気である。
すると、〇〇ホーム~という名のメーカーがTVCM等で宣伝しているのをよく見かける。
確かに、「大手」の冠をつけた会社である。
しかし中身を見てみると、フランチャイズシステムを利用している工務店に過ぎない会社が多いと思う。
そしてそういった会社の多くが、作業をする職人や現場の管理をする監督など、いくつもかけ持ちをしながら施工していくことがあり、なかなか張り詰めて作業をしているシーンはない。
一方、セキスイやミサワ、ダイワハウスなど大手のメーカーもいっぱいある。
本音、既成のオリジナル商品の大量発注によるコストダウンをする一方、その質は???
これも現場で施工する職人の腕や気質によるのではないのだろうか?
ここで、問題にするのはやっぱり施工管理だと思う。
先日あった、解体作業時のクレーム
弊社が取得した木曽川町外割田の土地を解体する際に、近隣挨拶を行った際のこと。
その道路は、公共工事の影響もあり通行止めで鵜飼を余儀なくされる場所。
そんなところで、解体工事を始めたのはいいが、近隣住民の方に迷惑をかけないように手配をするのが施工管理。
弊社が施主である以上、近隣に迷惑をかけないようにと、隣地所有者様にもお願いをしてトラックの駐車スペースを確保するなどで、住民の生活を脅かす通行障害をなくす努力をしていました。
さらに、道路が汚れれば、すぐに散水をして常に清潔に保つようにしておりました。
それでも近隣の方にとっては迷惑な話…
そういったことを言われないように、細心の注意を払いながら作業を進めさせていただきました。
建築業者のモラルを疑う事案
弊社近隣においても、新築される方があり、建て替え工事が進もうとしていました。
その際に、出入りしたトラックが周辺道路に泥をまき散らし…あってはならない高家が生じました。
現場監督を含むその会社の下請けなどが総出で清掃を試みておりましたが、近隣住民は「あきれ顔」弊社の周辺でもここ最近、何件か新築がされましたが、このような事案は初めてでした。
まさに大手ハウスメーカーです。
不動産業者としてモラルを疑う事案
お客様向けに掲載するWEB広告を見て、「資料が欲しい」と平気で行ってくるハウスメーカーの営業がいます。
その多くは一方通行で、資料提供をしてもレスポンスがありません。
先日もとあるメーカーの営業が資料請求…提供後、全く音沙汰梨。
こんなメーカーの営業ばかりにわざわざ資料提供をする必要はないと考えます。
欲しい人がいるなら、連れてらっしゃい!
そう言いたくなる事案ばかりです。
社長伊藤が依頼した工務店は違う!
弊社の社屋を建築した会社は日進の工務店
弊社代表取締役の自宅を新築施行したのも同じです。
特に事務所においては、近隣の嫌がらせ的な言い方をされた方もいました。
もちろん、弊社や施工会社に落ち度はなく、役所を通じてきちんと対応をさせていただきました。
社長伊藤の自宅においては、近隣の雨水側溝工事を公共事業に併せて整備し、周辺環境を変えるまでに至りました。
電柱の地中埋設化による配電や、電話線等の地中埋設管利用ですっきりとした仕上がりになっています。
このような細かいことでも、関係工事業者様のご協力があってだと思います。
しかし、大手ハウスメーカーでそこまでできる会社は稀です。
扉一つかえるだけでもOPTION!
工務店とハウスメーカーの大きな違いは、やっぱり細部にわたる打合せの差。
社長伊藤が自宅を建築した時に思ったのは、打合せ時間をいかに少なく、良いものを提案できるか?だと感じました。
クロス一つ、実際に貼ろうとする前に、「やっぱりここは天井無垢板がいい」となったりして業者を困らせたかもしれません。しかしながら、大手は融通が利きません。
一度決めたらまっしぐらなのです。
融通が利かないからこそ、いい面もあるのですが、図面や写真だけで決めてしまって後悔するようなことがあったら?どうなんでしょう???
家づくりは、大手にまかすな!
大手に任せていいのはデザインだけです。
それ以外の魅力を感じません。
もっとも、それ以上にステータスを感じるのかもしれませんが。
※あくまでも主観で書きました。家づくりは本人の気持ちが一番だと思います。
土地のないお客様におかれましては、「ハウスメーカーに相談する前に」一度お問い合わせください。
きっとハウスメーカーの営業以上の提案もできるのでは?と自信を持っております。